付喪神No.3 湯立羽釜丞(ゆだてのはがまのじょう) 

No.3 湯立羽釜丞(ゆだてのはがまのじょう) 
通称「かまのジョー

古くは(ゆ)(だて)等の神事(しんじ)呪術(じゅじゅつ)に使われ(つく)喪神(もがみ)に列せられた。一つ目ににらまれると(うそ)を言えなくなり、怒ると頭上から火を放つ。茶の湯文化が庶民に広まると茶釜(ちゃがま)となって普及し、一族の「ぶんぶく茶釜」は昔話に登場する。張り出した(つば)を持つ(は)(がま)は、(かまど)と組み合わされて昭和時代まで活躍したが、台所にエネルギー革命がおよぶとガス釜や電気(でんき)炊飯器(すいはんき)の「内釜(うちがま)」に姿を変え、長く命を保っている。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ