No.4 円 硯之介
通称「硯之介」


先祖は奈良時代まで遡るが、日本に文字文化が定着するころから役所を中心に現れるようになった。もとは円い頭頂で墨を磨って木簡(木の短冊)に文字を書いたが、江戸時代になると編み笠の下に顔を隠し、刀の代わりに筆をもって権力に立ち向かった。合言葉は「剣より硯」。近年、硯之介の影武者がSNSを使いこなすようになったが、フェイクニュースを流す輩がいて頭を悩ませている。
最近、飯田市座光寺や高森町の遺跡で先祖が発掘され、「富本銭」も見つかると古代の役所の跡であろうと考えられるようになり、座光寺の恒川遺跡は国の史跡に指定された。