付喪神No.6 和良守博敷(わらのがみはくしき)

No.6 (わ)(らの)(かみ)(はく)
通称「(わら)じい」

弥生(やよい)時代(じだい)の初め(ころ)稲作(いなさく)で「田植(たう)え」が始まるとともに現れた(つく)喪神(もがみ)様。「稲刈(いねか)(かま)」が発達し、(わら)が生活道具を作るのに使われるようになって仲間が増えた。モノを入れて運ぶ「(たわら)」や雨具の「(みの)」、敷物の「茣蓙(ござ)(むしろ)」、履物(はきもの)の「草履(ぞうり)草鞋(わらじ)」などに姿を変え、様々な知識・工夫や庶民(しょみん)生活の喜怒哀楽(きどあいらく)を飲み込んで生きながらえた日本を代表する付喪神様である。最近はコンバインの導入により稲わらが少なくなってきたが、神事(しんじ)に使われる(わら)(なわ)や年始を(むか)える(かみ)(かざ)りとして根強く存在している。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ