付喪神No.10 ツボネエ

No.10 ツボネエ
通称「オネエ」

今から4500年ほど前から存在したことが、中央道下の増野(ましの)新切(しんきり)遺跡(いせき)の発掘で明らかになった。その形から何かを(た)めておく(うつわ)であったと考えられるが、何を貯めておいたかは(さだ)かでない。もし何かの(たね)を貯めていたとすれば、「縄文(じょうもん)農耕(のうこう)」に道を開く「未知の(つく)喪神(もがみ)」となる。胴部(どうぶ)の文様は東海(とうかい)地方(ちほう)の影響とみられるが、マジカルな「微笑(ほほえ)み」は、「縄文のモナリザ」ともいわれる。つくったのは縄文(じょうもん)時代(じだい)の女性と考えられているが、完形のままの出土に作者の祈りの強さを感じさせる(つく)喪神(もがみ)様である。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ