付喪神No.11 縄文(じょうもん)の歌舞(かぶ)姫(ひめ)

No.11 縄文(じょうもん)歌舞(かぶ)
通称「ディーバ

「ツボネエ」と同じ増野(ましの)新切(しんきり)遺跡(いせき)から現れた土製(どせい)人形の(つく)喪神(もがみ)様である。(むね)のふくらみから女性と考えられるが、飯田下伊那地方独特(どくとく)(しり)の飛び出した形から「尻張(しりは)土偶(どぐう)」とも呼ばれる。

首と(どう)()れた状態(じょうたい)で見つかったが、わざと折って()てたと考えられる(れい)が多いことから、体の具合の悪い所を(いの)りで人形に(うつ)し、捨てることで体から取り去る信仰(しんこう)があったのではないかと考えられている。歌舞と祈りで(やまい)を取り去ろうとした縄文人の姿が想像(そうぞう)される。後の女性神「(やま)(かみ)」と共通(きょうつう)する点もある。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ