付喪神No.12 富本の芦毛(ふほんのあしげ)

No.12 富本(ふほん)(あし)
通称「富銭号

奈良県明日香(あすか)村の飛鳥(あすか)(いけ)遺跡で鋳造(ちゅうぞう)された富本(ふほん)(せん)は、「日本(にほん)書紀(しょき)天武(てんむ)12(683)年4月の記述(きじゅつ)により「日本最古の鋳造(ちゅうぞう)貨幣(かへい)」と認識されるようになった。しかし、東日本では現在3枚しか発見されておらず、畿内(きない)以外ではそれほど流通しなかった可能性もある。それだけに3枚のうち2枚が高森町の()陵地(りょうち)1号古墳と近接する飯田市座光寺恒川(ごんが)遺跡(いせき)付近で発見されたことは、この地が天武(てんむ)政権(せいけん)から認められた重要(じゅうよう)な地域であった(あかし)であろう。

その貴重な1枚から生まれたのが 「富本の芦毛」である。たてがみは富本銭鋳造の連銭(れんせん)の様子を表し、馬体の芦毛が「七曜(しちよう)(ほし)」に見える。これから成長し(あま)()ける白馬になる姿(すがた)想像(そうぞう)される。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ