大人の体験講座① 「七夕の梶の葉飾り作り」体験

令和7年 7月12日(土)に今年度第1回目の大人の体験講座がおこなわれました。
講師は町内在住の書道家・アーティストの甕えみさん。「七夕の梶の葉飾り作り」体験というあまり聞いたことのないものでした。

諏訪神社の神紋でもある梶の葉に、願いごとを墨で書いて飾るという七夕の時のわが国の古い風習とのこと。まず甕さんから、季節の変化や変わり目をしめす七十二候についてのお話がありました。私たちの生活が旧暦のリズムといかに合っているか、季節の変化や呼吸を感じながら生活をしたいこと・・・甕さんのお話を聞いているだけで、ゆったりとした時間が流れ、心地よい気持ちになりました。

その後、各自が梶の葉に願いごとを書き、甕さんが用意してくれた5色の和紙や水引の紐で飾りつけをしました。梶の葉は生葉でしたが、予想以上に墨がのって書きやすく、古来七夕で使われたのもよくわかりました。

参加者はPR不足で6名と少なかったのですが、「すごくよかった。ほかの季節でもやってほしい。」などと好評でした。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ