時の駅講座
過去の講座一覧
年 度 |
演 題 |
講 師 |
|
5 (2023年) |
吉田正治(当資料館 運営委員長) |
||
小木曽豊(飯田FMパーソナリティー) |
|||
清水豊・富子(紙芝居作家) |
|||
4 (2022年) |
松上清志(伊那谷民俗学研究所事務局長) |
||
「伊那谷の日本画~棚田泰生を中心に」 |
小島淳(飯田市美術博物館学芸員) |
||
小林正春 (長野県考古学会会長) |
|||
3 (2021年) |
「洪水史から学ぶ:「未(ひつじ)満水」(1715 年)を題材に」 |
青木隆幸(飯田市美術博物館専門研究員 ) |
|
「江戸時代の感染症と人々の対応 ~南信地方の事例を中心に~」 |
塩澤 元広(高森町歴史民俗資料館 主事) |
||
「高森町の秋葉信仰と片桐源栄の秋葉山詣」 |
鈴木信孝(高森町史学会会長) |
||
2 (2020年) |
「下伊那にたどる「漂泊の俳人・井上井月」 |
唐木孝治(井上井月顕彰会理事) |
|
「今村清之助と証券界・明治経済」 |
石田 滋宏(東京証券取引所 金融リテラシーサポート部) |
||
「段丘に農を営む:北原文化の魅力」 |
町田勝則(長野県立歴史館) |
||
令和元年 (2019年) |
「南信州の獅子舞―大型練獅子の誕生と展開」 |
櫻井弘人(飯田市美術博物館) |
|
「同時代を生きた郷土の作家 宮下正美と椋鳩十 」 |
北沢 彰利(黒姫童話館館長 ) |
||
「土製耳飾りの時代」 |
百瀬長秀(元長野県埋蔵文化財センター調査課長) |
||
30 (2018年) |
「満蒙開拓の史実から学ぶこと」 |
寺沢 秀文(満蒙開拓平和祈念館 館長) |
|
「国際理解学習のすすめ」 |
伊澤 宏爾(飯田市教育委員会前教育長) 橋都とみ子(伊那谷写真クラブ会員 元小学校教諭) |
||
「天竜川流域の水神信仰と治水 」 |
伊藤 修(飯島町文化財調査委員) |
||
29 (2017年) |
「井伊直虎と直親(亀之丞) |
小和田哲男(静岡大名誉教授) |
|
「古代の高森の姿 ~伊那郡衙成立前後の様相~」 |
芦部 公一(資料館主事) |
||
「白河藩市田陣屋と南山一揆」 |
矢澤 篤(町文化財調査委員) |
||
「立川流の変遷と匠たち」 |
6代目立川芳郎尚冨 |
||
28 (2016年) |
「瑠璃寺の獅子舞 ―その物語をたどる―」 |
瀧本 慈宗(瑠璃寺住職) |
|
「松岡氏と井伊氏 ―伊那と遠江をつなぐ絆―」 |
梓澤 要 (作家) |
||
「伊那自由大学と高森 |
清水 迪夫 |
||
「井上井月と下伊那 |
本島 恭則(町史学会副会長) |
||
27 (2015年) |
「矢沢遺跡の発掘調査から見えてきたもの」 |
酒井 幸則(時の旅人代表) |
|
「ひつじ満水の現場を歩く」 |
松島 信幸(理学博士) |
||
「本学神社をつくった人たちの明治」 |
松上 清志(資料館長) |
||
26 (2014年) |
「耕文小校の興りと変遷」 |
宮原 祐敬(光専寺住職) |
|
「終戦の年のあの日、あの時」 |
田戸 純市(下市田史談会々員) |
||
「悲劇の木曽馬2000年の足跡」 |
北村 重信(町史学会々長) |
||
25 (2013年) |
「地名からみた旧村の成り立ち」 |
寺沢 義登(伊那谷地名研究会々員) |
|
「吉田の里の今昔」 |
塚平 増男(元資料館調査委員) |
||
「下伊那助郷の変遷と和宮の東下」 |
竹内 昭一(古文書研究会講師) |
||
24 (2012年) |
「ここまでわかった原城」 |
松島 高根(役場職員) |
|
「古刹 明永寺の歴史と宝物」 |
小林 正人(前資料館調査委員) |
||
「産業組合と大正館」 |
塩澤 孝(資料館調査委員) |
||
23 (2011年) |
「信濃乃宮 宗良親王とその周辺」 |
吉川 博人(元町議会議員) |
|
「国学四大人を祀る本学霊社(本学神社)の創建と |
手塚 勝昭(前資料館々長) |
||
「松岡城址にあるお寺 雲龍山松源寺」 |
市瀬 一至(松源寺住職) |
||
22 (2010年) |
「歌会始の話」 |
小林 正人(資料館調査委員) |
|
「光専寺の話」 |
宮原 祐敬(光専寺住職) |
||
「下伊那の養蚕業の現況と展望」 |
近藤 昭弘(資料館主事) |
||
21 (2009年) |
「瑠璃寺の獅子舞と高森の獅子舞」 |
橋都 正 |
|
「光明寺の歴史と史跡」 |
鈴木 大和(光明寺住職) |
||
「命」~癌よりのメッセージ~ |
木村喜久雄(元小学校長) |
||
20 (2008年) |
「市田尋常高等小学校の統合について」 |
林 登美人(資料館元館長) |
|
「領法寺の歴史と宝物」 |
岩田 真亮(領法寺住職) |
||
「水戸浪士天狗党の伊那街道通行とその余話」 |
手塚 勝昭(資料館々長) |
||
19 (2007年) |
「下伊那の助郷の変遷と和宮の木曾通行」 |
竹内 昭一(古文書研究会講師) |
|
「松岡氏の菩提寺・安養寺」 |
松岡 泉岳(安養寺住職) |
||
「市田柿を生んだ処と人とその時代」 |
北沢富夫(松岡城址愛護会々長) |
||
特別講座 映画鑑賞会「ひとりの母の記録」 |
(町制50周年記念事業) |
||
18 (2006年) |
「学校問題はこりごりに候」 |
宮下 道彦(資料館運営委員) |
|
「天台宗普門山隣政寺」 |
壬生 照道(隣政寺住職) |
||
「天正10年のできごととその頃の松岡氏」 |
木村 昌之(文化財調査委員長) |
||
17 (2005年) |
「延宝『山論』の絵図と裁定書」 |
竹内昭一(資料館古文書研講師) |
|
「瑠璃寺の秘宝」 |
瀧本慈真(瑠璃寺名誉住職) |
||
「伊那谷の馬と富本銭」 |
手塚 勝昭(資料館主事) |
||
16 (2004年) |
「天竜川流域の昔を偲ぶ」 |
手塚友逸(資料館運営委員長) |
|
「小川昌成先生」 |
丸山 隆志(資料館長) |
||
「よみがえるか松岡城址」 |
北沢富夫(松岡城址愛護会々長) |
||
15 (2003年) |
「謎解き松岡氏と松岡城」 |
木村 昌之(文化財調査委員長) |
|
「たかもりいたるところ文化財」 |
松島 高根(教育委員会) |
||
「高森町の作仏聖の足あと」 |
高野信之(資料館運営委員) |
||
14 (2002年) |
「ユタ日報を発刊した寺沢畊夫・国子夫妻」 |
林 登美人(資料館長) |
|
「川べりに生活した人々」 |
松島 高根(教育委員会) |
||
「阿武隈川上流の開拓に尽した市田の人々」 |
林 登美人(資料館長) |
||
13 (2001年) |
「大法学者・今村信行の生涯」 |
林 登美人(資料館長) |
|
「市田郷の水利開発」 |
松島 高根(教育委員会) |
||
「松岡氏と井伊氏の法縁とその後の轉回」 |
木村昌之(文化財調査委員長) |
||
平成12 |
「日本最古の貨幣・富本銭」 |
林 登美人(資料館長) |
|
「わが国の鉄道王と称せられた今村清之助の生涯」 |
林 登美人(資料館長) |
||
「山吹・平田門人の活動と本学神社の創建」 |
林 登美人(資料館長) |
講座レポート
年に3回開催される大人向けの講座です。毎回テーマを設けて学んでいます。
過去の講座の様子をご覧いただけます。
時の駅講座 明治の建物 下市田学校を現代にどう活かすか~下市田学校応援隊の歩み
講師:高森町歴史民俗資料館運営委員長 吉田 正治 氏 1888(M.21)年再建され、1911(M.44)年現在の位置に校舎が移築された下市田学校は、平成の大修理を経て「下市田学校応援隊」が発足し、それ以降の活動の様子が詳しく語られました。修繕・補修から始まった活動も抹茶体験・飯田女子高の邦楽演奏、小学生のお泊り体験、「おいでてや寄席」などその内 ... more
時の駅講座 校歌から学ぶ~高森町小中学校を中心に
講師:飯田FMパーソナリティー 小木曽 豊 氏 高森町関係の小中学校校歌は、著名な作詞家・作曲家によって作られた、ということは良く知られていましたが、その由来・背景にどんな方が関わっていたかをラジオ・パーソナリティー風に、謎解きをしながら語っていただきました。 高森北小学校校歌作詞者:浅井洌の独特な表現と松島八郎の関わり、高森南小学校校歌作詞者 ... more
時の駅講座 紙芝居『大願寺と南山一揆』
講師:紙芝居作家 清水 豊・富子氏 今年度は、講演会形式から趣向を変えて、地元絵本作家を講師に、地元に関わる歴史を絵本形式で語ってもらうことにしました。 どちらの紙芝居も高森との関係が深く、資料調査をもとに創られた作品は、大人でも心に残る場面が描かれ感動するひと時でした。子どもへの働きかけをもっとすべきであったと感じました。 ... more
「時の駅」講座 第2講座開催
22日(土) 「時の駅」講座第2講座、「伊那自由大学と高森 ~大正期における下伊那青年運動~」と題して、清水迪夫さん(飯田市歴史研究所市民研究員)にお話しいただきました。 大正期の下伊那における二つの青年運動、社会主義的青年運動と伊那自由大学運動について、これらの青年運動に関わった高森の清水玄三郎(市田村)と中塚稲美(山吹村)二人の青 ... more
10月22日(土)第2回「時の駅」講座
第2回「時の駅」講座のお知らせ ◆日時 10月22日(土) 午後1時30分から3時まで ◆講師・演題 清水廸夫さん 「伊那自由大学と高森 ~大正期の下伊那青年運動~」 ◆場所 高森町歴史民俗資料館「時の駅」学習室 ◆聴講料 200円 ○大正期、下伊那には全国に先駆けた二つの青年運動がありました。社会主義的青年運動 ... more
7月2日(土)第1回「時の駅」の駅講座「瑠璃寺の獅子舞」
28年度の「時の駅」講座が始まります。 第1回は7月2日(土) 午後1時30分からです。今回は、「瑠璃寺の獅子舞~その物語をかたる~」と題して、瑠璃寺ご住職の瀧本慈宗さんにお話しいただきます。 写真:「大嶋山瑠璃寺 開基九百年記念誌」より 瀧本さんには、獅子舞の原型やその歴史的な意義、瑠璃寺の獅子舞の歴史、要素に触れながら ... more
平成27年度第3回「時の駅」講座 『本学神社をつくった人たちの明治~伊那谷に夜明けは来たか、世直しの思想を追って~』
平成27年11月21日(土)に、高森町歴史民俗資料館館長松上清志が行った講座です。 ◆PDFダウンロード 時の駅講座第3回「神社をつくった人たちの明治」 ... more
平成27年度第2回「時の駅」講座 「ひつじ満水」の現場を歩く
平成27年9月5日(土)に、理学博士松島信行氏を講師にお招きして行った講座です。 ◆PDFダウンロード 第2回「時の駅」講座 記録 ... more
平成27年度第1回「時の駅」講座「矢沢遺跡の発掘調査から見えてきたこと~呪術に支配される原始のくらし~」
平成27年7月11日(土)に、グループ「時の旅人」代表 酒井幸則氏を講師にお招きして行った講座です。 ◆PDFダウンロード 第1回「時の駅」講座 記録第1回 「時の駅」講座 資料 ... more
平成26年度第三回時の駅講座「悲劇の木曽二千年の足跡」
平成26年10 月 18 日に 高森町史学会会長 北村重信氏 を講師にお招きした講座です。 ◆pdfダウンロード 平成26年度第三回時の駅講座 ... more
平成26年度第二回時の駅講座「終戦の年のあの日、あの頃」
「終戦の年のあの日、あの頃」 平成26年9月6日に下市田 3区の田戸 純市氏を講師にお招きした講座です。 ◆pdfダウンロード 平成26年度第二回時の駅講座 ... more
平成26年度第一回時の駅講座「耕文小校の興り と変遷 」
「耕文小校の興り と変遷 」 平成26年7月5日に光専寺住職 宮原祐敬氏を講師にお招きした講座です。 ◆pdfダウンロード >>平成26年度第一回時の駅講座 ... more