No.2 万屋 鍋衛門
通称「なべどん」


源平合戦(源氏と平家の戦い)が行われたころから台所に現れた付喪神。兄さんは土製だったが、鋳物鉄の普及とともに東日本を中心に現れるようになった。台所用品全般に商いをするかたわら、兄さんの子孫たちに粥や豆の調理方法を教え、子孫は「行平堝」「焙烙堝」となって人々に親しまれている。「なべどん」は現在でも東北の芋煮会の主役として引っ張りだこであるが、割れても鋳掛屋に治してもらいながら百年以上の命を長らえる者もいる。
源平合戦(源氏と平家の戦い)が行われたころから台所に現れた付喪神。兄さんは土製だったが、鋳物鉄の普及とともに東日本を中心に現れるようになった。台所用品全般に商いをするかたわら、兄さんの子孫たちに粥や豆の調理方法を教え、子孫は「行平堝」「焙烙堝」となって人々に親しまれている。「なべどん」は現在でも東北の芋煮会の主役として引っ張りだこであるが、割れても鋳掛屋に治してもらいながら百年以上の命を長らえる者もいる。