No.7 愛論犬「火熨斗丸」
通称「ひのまる」


明治時代に服装の洋装化にともなって登場し、それまでの火熨斗に取って代わった。服のしわを伸ばす器具である。しかし、大正時代に電気アイロン犬が出現すると、次第に姿を消した。形は電気アイロンとほぼ同じだが、炭火を入れるため頭部が大きく高さもあり、開閉できる蓋になっている。怒ると頭部の煙突からガスを出し、相手を威嚇する。名前の「火熨斗丸」はアイロン登場前の伝統を尊重するため。通称の「ひのまる」は日本の象徴にあやかった。
明治時代に服装の洋装化にともなって登場し、それまでの火熨斗に取って代わった。服のしわを伸ばす器具である。しかし、大正時代に電気アイロン犬が出現すると、次第に姿を消した。形は電気アイロンとほぼ同じだが、炭火を入れるため頭部が大きく高さもあり、開閉できる蓋になっている。怒ると頭部の煙突からガスを出し、相手を威嚇する。名前の「火熨斗丸」はアイロン登場前の伝統を尊重するため。通称の「ひのまる」は日本の象徴にあやかった。