付喪神No.8 玄武:「Do Vin(ドゥ・ビン)」 

No.8 玄武:「Do Vin(ドゥ・ビン)」 
通称:そのまま「どびん

祖先は、縄文(じょうもん)時代(じだい)(約2000年前)までさかのぼるが、江戸時代、(せん)じ薬や番茶を煎じるようになると北の方位神と合体して再登場する。注ぎ口と(ふた)(つる)がついており、火鉢や囲炉裏(いろり)の近くでよく見られる。素材は陶製(とうせい)だが、直接火の当たる腹部には釉薬(ゆうやく)がかかっていない。弦にはアケビヅルなどの(つる)類を用いるものが多いが、本体と同じ陶製のものもある。また、蓋には小さな穴があけてあり、これによって噴きこぼれや割れを防ぐ。家の中では、北側を守る。「Do Vin」とは「Vintage(最高級品)になる」の意味。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ