付喪神No.20 火打石(ひうちいし)・火打金(ひうちがね): 発火坊(はっかぼう)「侃々(かんかん)」 

No.20 火打(ひうち)(いし)火打(ひうち)(がね)発火坊(はっかぼう)侃々(かんかん)
通称(そのまま)「かんかん」

火打石と火打金は、双方を打ちあわせて火花を出す発火具である。

出土品から、古墳時代にはすでに使われていたことが知られており、室町時代には木片に火打金を打ち付けたものが商品として普及し、江戸時代にはさまざまな形のものが売られていた。これで得た火花を木屑や木の皮などを用いた火口(ほくち)に取り、(つけ)()に移して火種(ひだね)とした。

発火坊「侃々(かんかん)」は、剛直(ごうちょく)な性格で曲がったことが(きら)いな坊さん付喪神である。理屈(りくつ)に合わないことを見聞きするとカンカンに(おこ)り、石頭を火打金にたたきつけてもぐさのひげに火をつける。相手が(だれ)であろうと議論(ぎろん)()(かけ)けるので(けむ)たがられるが、根は(やさ)しい(じい)さんである。

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ