高森町歴史民俗資料館 時の駅
高森町歴史民俗資料館 時の駅
  • 資料館TOP
  • 高森町歴史民俗資料館とは
    • 館内案内
    • 新館・第1展示室
    • 本館1F・第2展示室
    • 本館2F・第3展示室
    • 時の駅のひとびと
    • お知らせ・ブログ
  • 高森の歴史
    • 文化財
    • 寺院
    • 神社・古墳
    • 城跡
    • 民俗芸能
    • 史跡・建造物
    • 自然
    • 産業・伝統
    • 人々
    • 井伊直虎ゆかりの地
  • 展示・講座・イベント
    • 時の駅講座
    • つくもがみに会いに行こう!
  • 利用案内
    • 高森町在住の方へ
    • 団体・学校関係の皆様へ
    • 研究者の方へ
  • 資料・刊行物

  • ホーム

「展示物」の記事一覧

  • その他展示物
  • エントランスホール
  • 第1展示室
  • 第2展示室
  • 第3展示室
  • 第3展示室松岡氏・武具
付喪神No.6 和良守博敷(わらのがみはくしき)
2025年6月12日

付喪神No.6 和良守博敷(わらのがみはくしき)

付喪神No.5 鳴り物大将・鈴虎(すずとら) 
2025年6月12日

付喪神No.5 鳴り物大将・鈴虎(すずとら) 

付喪神No.4 円 硯之介(まどかけんすけ) 
2025年6月12日

付喪神No.4 円 硯之介(まどかけんすけ) 

付喪神No.3 湯立羽釜丞(ゆだてのはがまのじょう) 
2025年6月12日

付喪神No.3 湯立羽釜丞(ゆだてのはがまのじょう) 

付喪神No.2 万屋 鍋衛門(よろずやなべえもん)
2025年6月12日

付喪神No.2 万屋 鍋衛門(よろずやなべえもん)

付喪神No.1 因幡和希臘比売命(いなばのわぎりのひめみこ)
2025年6月12日

付喪神No.1 因幡和希臘比売命(いなばのわぎりのひめみこ)

つるし雛飾りへの願い
2025年3月3日

つるし雛飾りへの願い

小正月の飾り物
2019年7月9日

小正月の飾り物

足踏み式オルガン
2019年4月30日

足踏み式オルガン

電化製品・タイプライター
2019年4月30日

電化製品・タイプライター

たばこ・筆記用具
2019年4月30日

たばこ・筆記用具

衣服・着物
2019年4月30日

衣服・着物

あそび・玩具
2018年11月26日

あそび・玩具

結納水引細工
2018年11月26日

結納水引細工

かんざし・化粧道具
2018年11月26日

かんざし・化粧道具

花嫁衣装
2018年11月26日

花嫁衣装

高森町の養蚕
2018年7月16日

高森町の養蚕

電話
2018年1月28日

電話

古時計
2018年1月28日

古時計

櫓時計
2018年1月28日

櫓時計

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4

最近の投稿

  • ケーブルテレビ「時の駅にようこそ」の収録がありました
  • 町民ギャラリー展「昭和をかざる切手展2」
  • 大人の体験講座 参加者募集!
  • 硯・墨書土器
  • 瓦
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

気になるキーワードで検索

高森町歴史民俗資料館 時の駅

〒399-3103 長野県下伊那郡高森町下市田2243

■開館時間 午前9時~午後4時30分
■休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始

関連リンク

HOME
  • お問合わせ
  • 高森町歴史民俗資料館条例
  • つくもがみキャラクターについて
  • このウェブサイトについて
  • ホームページ運用規定
  • プライバシーポリシー

© 2025 高森町歴史民俗資料館 時の駅 All rights reserved.

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ