高森町歴史民俗資料館 時の駅
高森町歴史民俗資料館 時の駅
  • 資料館TOP
  • 高森町歴史民俗資料館とは
    • 館内案内
    • 新館・第1展示室
    • 本館1F・第2展示室
    • 本館2F・第3展示室
    • 時の駅のひとびと
    • お知らせ・ブログ
  • 高森の歴史
    • 文化財
    • 寺院
    • 神社・古墳
    • 城跡
    • 民俗芸能
    • 史跡・建造物
    • 自然
    • 産業・伝統
    • 人々
    • 井伊直虎ゆかりの地
  • 展示・講座・イベント
    • 時の駅講座
    • つくもがみに会いに行こう!
  • 利用案内
    • 高森町在住の方へ
    • 団体・学校関係の皆様へ
    • 研究者の方へ
  • 資料・刊行物

  • ホーム

「高森町の歴史」の記事一覧

  • 井伊直虎ゆかりの地
  • 人々
  • 史跡・建造物
  • 城跡
  • 寺院
  • 文化財
  • 民俗芸能
  • 産業・伝統
  • 神社・古墳
  • 自然
  • 高森の歴史についての過去の展示
  • 高森の歴史についての過去の時の駅講
直虎ゆかりの高森町 ロゴマーク
2016年11月20日

直虎ゆかりの高森町 ロゴマーク

11月1日~12月4日 特別展「ほかいびと 井上井月と下伊那」
2016年10月23日

11月1日~12月4日 特別展「ほかいびと 井上井月と下伊那」

井伊直虎ゆかりの展示品
2016年10月4日

井伊直虎ゆかりの展示品

梓澤要氏の講演会
2016年9月10日

梓澤要氏の講演会

『大河ドラマ』関連 梓澤 要さん 講演会のお知らせ
2016年8月17日

『大河ドラマ』関連 梓澤 要さん 講演会のお知らせ

おんな城主直虎&亀之丞 リーフレット完成
2016年6月30日

おんな城主直虎&亀之丞 リーフレット完成

特別展「おんな城主井伊直虎と高森」
2016年6月15日

特別展「おんな城主井伊直虎と高森」

第3回「時の駅」講座「本学神社をつくった人たちの明治」
2015年11月6日

第3回「時の駅」講座「本学神社をつくった人たちの明治」

【11/3~12/6】特別展「本学神社をつくった人たちの明治」
2015年10月17日

【11/3~12/6】特別展「本学神社をつくった人たちの明治」

井伊直親(亀之丞)愛用「青葉の笛」
2015年10月7日

井伊直親(亀之丞)愛用「青葉の笛」

大河ドラマ「おんな城主直虎」で松岡氏や松源寺が注目
2015年10月2日

大河ドラマ「おんな城主直虎」で松岡氏や松源寺が注目

松岡本城跡
2015年9月16日

松岡本城跡

高森町歴史民俗資料館
2015年9月16日

高森町歴史民俗資料館

惣兵衛堤防跡
2015年9月16日

惣兵衛堤防跡

秋葉山大権現・金毘羅大権現
2015年9月16日

秋葉山大権現・金毘羅大権現

市田陣屋跡
2015年9月16日

市田陣屋跡

原町宿
2015年9月16日

原町宿

山吹陣屋跡
2015年9月16日

山吹陣屋跡

畑中の塚 (金部一号古墳)
2015年9月16日

畑中の塚 (金部一号古墳)

隣政寺 (山の寺)の本堂
2015年9月16日

隣政寺 (山の寺)の本堂

  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5

最近の投稿

  • ケーブルテレビ「時の駅にようこそ」の収録がありました
  • 町民ギャラリー展「昭和をかざる切手展2」
  • 大人の体験講座 参加者募集!
  • 硯・墨書土器
  • 瓦
2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

気になるキーワードで検索

高森町歴史民俗資料館 時の駅

〒399-3103 長野県下伊那郡高森町下市田2243

■開館時間 午前9時~午後4時30分
■休館日 月曜日、祝日の翌日、年末年始

関連リンク

HOME
  • お問合わせ
  • 高森町歴史民俗資料館条例
  • つくもがみキャラクターについて
  • このウェブサイトについて
  • ホームページ運用規定
  • プライバシーポリシー

© 2025 高森町歴史民俗資料館 時の駅 All rights reserved.

TOP
資料館とは
展示・講座
利用案内
資料・刊行物
お問合せ