第2展示室では地域で長く使われてきた生活道具などを展示しています。昔懐かしい農具や貴重な道具をはじめ、古民家を移築した農家の土間もご覧いただけます。お年寄りの方々をはじめ皆様に興味深くご覧いただき、飯田市下伊那地域の当時の生活を現在に伝えます。
【展示品数 / 民俗資料: 約1500点】
新館のエントランスから展示室の360度映像です。
スマホを上下左右動かす事で360度ご覧になれます。PCの方はドラッグで360度ご覧になれます。
本館
1F第2展示室
農家の居間

囲炉裏(いろり)・自在(じざい)鉤(かぎ)・箱段(はこだん)・馬屋など明治時代から昭和30年代頃までの農家の居間を再現しました。囲炉裏を中心に主人、客、妻の座が決まっている。また、玄関を入って右側に馬屋があり、当時家畜も人間と同じように大切に考えていたことが分かります。
生活道具

つくもがみに会いに行こう!
モノは百年以上たつと神になる――高森町歴史民俗資料館にひそむ付喪神たち。君はいくつ見つけられるかな?
本館
1F昭和の部屋

なつかしい生活道具で昭和の今を再現した部屋です。昭和レトロをご堪能ください。
本館
1F櫓(やぐら)時計など
廊下には計算機や時計、ミシンなど今も身近な機械が展示されています。
